アカデミーとは

サガン鳥栖アカデミーではU-18(高校生年代/第2種)、U-15鳥栖・唐津(中学生年代/第3種)、U-12(小学生/第4種)から成る育成部門「ユースセクション」と、サッカーの楽しさ伝える普及部門「サッカースクール」で構成しています。
一貫した育成システムにより、主人公である無限の可能性を持つ選手たちの想像力、独創力を引き出せる指導を行い、サッカーを通じ豊かな人間性と常識ある社会人としての人材育成にも重点を置き活動しています。九州各地から選手が集い、目標とされる育成組織をめざし、将来、トップチームで活躍できる選手を育成することを目的にクラブ全体で取り組みます。
アカデミーオフィシャルブログ

NEW 2025/05/05
サガン鳥栖U-12 JA全農チビリンピック2025「JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会」 (5/5)
5/5(日・祝) 、JA全農チビリンピック2025「JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会」最終日の朝も散歩と体操から一日が始まりました。 体操後はホテルに戻り、朝食を摂りました。 会場への出発時間は前日より少し遅かったため、選手たちは各部屋で準決勝に向けて、しっかりと心の準備をすることができました。 ホテルから準決勝の会場である、日産フィールド小机までは徒歩で移動。 移動中の選手の会話では「絶対に優勝して帰ろう」という言葉を口にしている選手が多くいました。 会場到着後、ミーティングとウォーミングアップを行い、いよいよ準決勝。 相手は、昨年の全日本少年サッカー大会準決勝で敗れたバディーSC。昨年末のリベンジに挑みます。 そして、優勝というサガン鳥栖U-12の歴史を塗り替えるための大事な一戦。 決勝進出をかけ、キックオフ。 昨日までの第1ピリオド、第2ピリオドの選手を総入れ替えて、勝負に出ます。 第1ピリオドで勝負を決める、そんな気持ちで気持ちの入ったプレーで闘いますが、バディーSCも最後まで体を張ります。なかなかゴールを奪うことができず、第1ピリオド終了。 第2・第3ピリオドも全員でバディーSCの力強い攻撃を凌ぎながら得点を狙いますが、なかなか決めることができず、一進一退の攻防が続き、0-0のまま延長戦へ。 延長戦でも決着がつかずPK戦を突入。 PK戦を制し、決勝進出を果たしました。 日産スタジアムへの切符を手にした、選手たち。 ワールドカップも行われたピッチで、スタンドには多くの観客たちがいる中での試合に、少し緊張してる様子ですが、泣いても笑ってもあと一つ。 いまだ果たしたことのない、U-12の日本一という栄冠を手にするための36分が始まります。 まずは第1ピリオド。 緊張のせいか、動きに固さがありながら、柏レイソルU-12のポゼッションに、なんとかくらいつきます。 守備の時間が長く、苦しい時間が多い中でも全員が集中し、声をかけ、カウンターでチャンスを狙います。 何度かペナルティエリアへ進入されますが、GK秋吉駿佑のファインセーブもあり得点を許しません。 0-0で第1ピリオドが終了し、迎えた第2ピリオド。ついに均衡が崩れます。 右サイドを突破し、ゴール前へグラウンダーのクロス。ペナルティエリア中央で川原煌が右足を振り抜き先制点。 悲願達成へ一歩前進します。 このまま、鳥栖のペースになるかと思いましたが、さすがの柏。 慌てることなく、ボールを回しながら、チャンスを伺います。 得点からの1分後。ほんの少し、プレッシャーに行くのが遅れた隙を突かれます。 ハーフラインを超えたあたりで、ロングシュートを打たれ、失点。試合を振り出しに戻されます。 その後は両チーム、本当に集中を切らすことなく、お互いの良さを消し合いながら、なんとか追加点を狙いますが、そのまま第3ピリオドまでタイムアップ。 鳥栖にとっては準決勝に続いての延長戦。 大会最終日の決勝戦、疲労も最高潮に達してる中でも、選手たちは声を掛け合い、走り抜きました。 お互いゴールを揺らすことはできず、延長戦でも決着がつかずPK戦へ。 2-3で敗れ準優勝という結果に。 泣き崩れる選手たちでしたが、柏の選手たちが手を差し伸べてくれて、また、鳥栖の選手たちも柏の選手たちを讃えることができ、最高の決勝戦を繰り広げることができたと思います。 また、全日本少年サッカー大会の決勝で戦おうと誓いあい、3日間に及ぶ大会は幕を閉じました。 JA全農チビリンピック2025「JA全農杯全国小学生選抜サッカー決勝大会」 は準優勝というとても悔しい結果に終わりましたが、この悔しさを糧に更にレベルアップできるよう、これからもトレーニングを積み重ねていきます。 そして、全日本サッカー選手権大会では今回成し遂げることが出来なかった「日本一」を掴み取ります。 最後にはなりますが大会関係者の方々をはじめ、保護者様、大会会場まで足を運んで頂いた皆様、深く御礼申し上げます。 引き続きサガン鳥栖U-12への応援をよろしくお願いいたします。
もっと見る